
海外サイトのフォワードテストを見てみると、Forex Edge PROのパフォーマンスが堅調に推移しています。1、2ヵ月前にこのEAを見つけて以降フォワードテストがそれほど長くもなかったことから様子を見ていましたが、パフォーマンスはそこそこの状況を保っているようです。

tested by robots4forex.com
海外のフォワードテストサイトのランキング上位は大体デモ環境でしか動かないような高速スキャルEAだったりするのですが、少なくとも上記のmyfxbookのチャートで示されているように、リアルアカウントで3ヵ月で2倍以上の資金増を達成しています。(但し、myfxbookの方はtestが終わってしまっています。) ←テスト再開したようです。
Forex Edge PRO・・・どんなEAなのかmyfxbookとFX Blueのフォワードテストの結果をベースにちょっと覗いてみましょう。※販売者がFX Blueで掲載しているため。
Contents
トレード概要はそれなりに良い数字が揃っているように見える
まずはトレード概要から。これは記事執筆時点(約3カ月経過後)EAの運用概要です。

3カ月で+120%のペースでトレード回数は約1日に1回程度。ドローダウン▲6.2%とそこそこの数字に見えます。次にリスク指標ですが、平均収益と平均損失に着目。各々の指標は同程度ということで、過度にコツコツドカンのタイプでは無いようです。

取引通貨ペアはEURUSD & GBPUSD
取引通貨ペアはEURUSD及びGBPUSDです。通貨ペアのバランスは全期間で大よそ半々といったところ。

但し、利益ベースではEURUSDで大きく稼いでいるようです。ポジションの取り方を通貨別の方向性解析を見てみると、主にUSDロング方向にポジションを取っています。この10月~12月にかけては米FRBの利上げを前にやや神経質な動きとなっていましたが、中期的なドル高トレンドに上手く乗れているようです。


あくまで参考ですが、販売者のバックテストではかなり良い数字が出ています。

ポジション取りはトレンド方向に逆張り
ポジション取りは概ねトレンド方向に逆張りのようなトレードを行っています。ホームページではスキャルと銘打っていますが、トレードのデュレーションを見るとそうでもないです。ただ、ポジション取りを誤って損失が一定程度乗ると即座にポジションを閉じる時もあります。平均トレード時間は以下の通り。

EAの方向性判断にある程度強いシグナルが出ていると、比較的長期にポジションを持つようです。TP・SLは必ずセットされる分けでは無いようですが、マイナス方向は110pipsでSLがいくつかセットされており、プラス方向は取れる時はかなり取りに行きます。
参考にrobots4forex.comのテストデータのMAEでは、200~300くらいまでは耐えるようです。少し余裕を持った運用が必要ですね。

このトレードスタイルと整合的なのがポジション数です。マーチンゲールでは無いですが、トレンドが強ければ数ポジション重ねて持ちます。

階段状にポジションが増えている所が私の言及している点です。トレード履歴を見ると、2~3は重ねて持つことは全然ありますので、それを前提としたロット設定にしなければなりません。少しリスク管理は難しめですね。
ちなみにmyfxbookの方のデータですが、トレードエントリーは昼夜問わず。やや欧州時間に多いなといった印象。朝スキャタイプといった感じでもありません。

もう少し細かく見たい所ですが、FX Blueは私には使い勝手が慣れず。myfxbookに慣れると、FX Blue使いづらいと思いません?(言い訳)
EA代金はまあ安い。返金ありでノーリスク
このEAはページをご覧になれば分かるように通常版(左)と拡張版(右)があります。私が冒頭に掲載しているのが拡張版で、通常版は下記のデータになります。相対的に利益率は抑えめです。
1/12 追記 この記事を書いた翌日に死亡したようです。安全版なのに・・・笑
各々のEAは、通常版が129ドル、拡張版が199ドルです。最近高いEAばかり見るので200ドル前後だと途端に良心価格に見える罠。但し、ページ下部を見ると分かるように199ドルでどちらも購入できます。↓この部分ですね。

値段もそうですが、やはりありがたいなのは100%返金保証。1ヵ月は無条件で試すことができます。
ざっと見た感じですが、取りあえずコスト対比のパフォーマンスの観点では、そこそこ悪くないといった印象。但し、フォワードテストがやや短いので、慎重な方はもう少し様子を見るか、返金前提で試験的に少額運用してみるのもありかもしれません。
実は私もこのEAが気になって調べたのですが、中断の Scott B. の画像が画像検索するとフリー素材っぽいんですよね。何とかProもトラウマになっていたりw
こんにちはにゃーん様
確かにおっしゃる通り、中の人は写真の写り具合から見てもフリー素材でしょうね。
外国では信用性を高めるため、比較的写真を載せることが多いですが、
本当に自分の姿を掲載している人はこの業界ではあまりいない気がします・・・。
なんとかProについては私もそう思いました笑 念のため、そこらへんも確認していますが、
・リアルフォワードは販売後からやっており販売手法が異なる
・決済に利用するベンダーが異なる
・利用ブローカーはScammer御用達のSynergyFXではない
ことから、少なくとも同一の人物・グループではないと判断しています。